本来、山形県の米沢市の中で置賜地方の3市5町で育てられた黒毛和牛だけが米沢牛と呼ばれています。この3市5町とは、米沢市、南陽市、長井市、高畠町、川西町、飯豊町、白鷹町、小国町のことで、ここで生産に従事している畜産農家は、どこも高いプライドを持っています。出荷まで32ヵ月以上も、家族同様に手間ひまかけた米沢牛は、松阪牛や神戸牛と並び、日本の牛肉の3大ブランドと言われます。
そもそも、この米沢牛が有名となったのは、明治4年に米沢藩で英語教師をしていたチャールズ・ヘンリー・ダラスが、連れてきたコックに調理させて食したところ、故国の牛肉よりはるかに上質であることに気づき、その噂が全国に広がったためと言われています。
この日本を代表する和牛の特長は、見た目にも美しいきめ細かい霜降り、そして脂身の上質さでしょう。米沢盆地という恵まれた自然環境の中で、長年の経験と英知と細やかな気遣いがあって、米沢牛という指折り上質な牛肉が生産できるのです。